• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脊髄損傷に対する骨髄間葉系幹細胞移植による、脳脊髄の可塑性亢進メカニズムの解析

Research Project

Project/Area Number 24K12269
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56010:Neurosurgery-related
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

岡 真一  札幌医科大学, その他部局等, 准教授 (70789453)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鵜飼 亮  札幌医科大学, 医学部, 講師 (30896113)
横山 貴裕  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (60896116)
中崎 公仁  札幌医科大学, 医学部, その他 (70722461)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords骨髄間葉系幹細胞 / spinal cord injury / brain plasticity
Outline of Research at the Start

脊髄損傷動物モデルに対するMSCの経静脈的な移植は、運動機能を回復し、局所だけではなく上位の脊髄、脳に作用し、plasticityを亢進させると考えられている。さらに脊髄損傷症例に対する同治療法の治験でのMRIを用いた解析においても、同様のことが示唆されている。しかし、賦活化された神経回路と機能回復との関連性ついては未だ不明な点が多い。そこで本研究では、脊髄損傷患者での臨床MRIデータと併せて、移植動物モデルにおける、1)損傷局所、2)上位に位置する脊髄ならびに3)脳におけるplasticityを賦活化されるメカニズムを解析し、次世代の治療法の開発に展開することを目的とする。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi