• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

pH変化を介した脳卒中後てんかん発症メカニズムの解明と新たな予防戦略の開発

Research Project

Project/Area Number 24K12273
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56010:Neurosurgery-related
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

五十嵐 崇浩  日本大学, 医学部, 医師職等特別職 (20468747)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大島 秀規  日本大学, 医学部, 准教授 (20328735)
大谷 直樹  日本大学, 医学部, 准教授 (20573637)
児玉 智信  日本大学, 医学部, 助教 (70449932)
四條 克倫  日本大学, 医学部, 准教授 (90800433)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords脳卒中後てんかん / pH イメージング / 酸感受性イオンチャネル / 脳梗塞
Outline of Research at the Start

血栓溶解療法や機械的血栓回収療法により脳梗塞後の生命予後は飛躍的に改善した。その一方で、「脳卒中サバイバー」は、2030年代には現在の1.8倍に増加することが予測されており、社会復帰支援・対策が喫緊の課題である。脳卒中後てんかんは機能予後に影響し、社会復帰の妨げになることが知られている。新たな視点からの治療方法を模索する必要がある。
代表者らは、虚血に伴う組織のpH変化に注目しMRIの研究を行ってきた。本研究は、pH制御をすることで、脳卒中後てんかんの発生抑制と機能予後を改善出来ないかを検討するものである。ASICsを介したpH制御が脳卒中後てんかんの新たな治療ターゲットとして期待できる。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi