• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

巨大骨欠損に対する新規治療の開発

Research Project

Project/Area Number 24K12332
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56020:Orthopedics-related
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

横山 裕介  岡山大学, 大学病院, 助教 (50596038)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中田 英二  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (10649304)
宝田 剛志  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (30377428)
尾崎 敏文  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (40294459)
高尾 知佳  岡山大学, 医歯薬学域, 講師 (40612429)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords骨再生
Outline of Research at the Start

外傷による骨折や、骨腫瘍・骨髄炎に対する治療としての切除により、長管骨の骨欠損が生じる。骨欠損が大きい場合、再建に難渋することが少なくない。自家骨骨移植は新たな侵襲を伴うため、新しい再建法の確立が期待されている。我々は、ヒト多能性幹細胞 (iPS細胞) より、高い軟骨分化指向性を有し、拡大培養可能で、前向き品質管理が可能なヒト軟骨前駆細胞を大量に調整する技術を開発することに成功している。そこで、本研究では巨大骨欠損モデルを作成し、ヒトiPS細胞由来の軟骨前駆細胞や硝子軟骨様組織体を用いて、内軟骨骨化を誘導することによって骨形成を促進する新しい治癒促進療法の開発を行う。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi