• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

子宮内病原微生物の高感度PCR検査による早産児の重症化予防方法の確立

Research Project

Project/Area Number 24K12548
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56040:Obstetrics and gynecology-related
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

米田 徳子  富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (80377283)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 仁井見 英樹  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (50401865)
吉田 丈俊  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (90361948)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords早産 / 子宮内感染 / 子宮内炎症 / PCR / 長期神経発達
Outline of Research at the Start

日本の超低出生体重児の予後は不良で、3歳までの死亡率約15%、神経学的後遺症等の重篤な障害は約30%とされる。絨毛膜羊膜炎(CAM)は、早産、特に超早産で病原微生物が高率に認められる。早産児の障害を減少させる方策として、その原因となる子宮内Ureaplasma, Mycoplasma感染などの迅速診断と、適切な治療法の確立が挙げられる。本研究は、自然早産の主因となる子宮内(羊水中)ならびに早産児の胃液中の病原微生物を迅速・高感度に検出・同定・定量できるリアルタイム&デジタルPCR法を独自開発し、早期発見、および早期治療により、早産児の重症化を予防し、後遺症なく生存可能とすることを目的とする。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi