• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

卵巣癌の実地臨床で簡便に利用可能なベバシズマブの新規バイオマーカー開発

Research Project

Project/Area Number 24K12564
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56040:Obstetrics and gynecology-related
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

竹井 裕二  自治医科大学, 医学部, 准教授 (00398520)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 寛行  自治医科大学, 医学部, 教授 (50316535)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords卵巣癌 / ベバシズマブ / バイオマーカー
Outline of Research at the Start

卵巣癌治療では、ベバシズマブ(抗VEGF抗体)、オラパリブ、ニラパリブ(PARP阻害剤)といった分子標的薬の使用頻度が増加している。PARP阻害剤は効果を予測できるバイオマーカーが存在するが、ベバシズマブは未だ有効なバイオマーカーがない。本研究の目的は、卵巣癌におけるベバシズマブの効果を予測するバイオマーカーの開発である。申請者は、バイオマーカーとして血液中だけでなく腹水中の物質の濃度にも注目している。血清中に加え腹水中の各種血管新生関連因子を測定し、その値、および、それらの比を用いるなど、全く新しい視点から、実地臨床で利用しやすいベバシズマブの効果を予測するバイオマーカーを開発する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi