• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マイクロ流体デバイスを応用した新規非侵襲的着床前診断法の構築

Research Project

Project/Area Number 24K12602
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56040:Obstetrics and gynecology-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

佐治 史惠  大阪大学, 医学部附属病院, 技術職員 (40600987)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平井 義和  京都大学, 工学研究科, 講師 (40452271)
瀧内 剛  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任准教授(常勤) (40733358)
伴田 美佳  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任助教(常勤) (50962718)
木村 正  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教授 (90240845)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsマイクロ流体デバイス / niPGT-A / cfDNA
Outline of Research at the Start

染色体の数的異常の有無を調べる着床前胚異数性検査は、胚の細胞を採取するため高度な技術が必要なうえ侵襲性が高い。また、児ではなく胎盤になる部分の細胞のみを検査するため、結果の解釈が困難な場合も散見される。近年、発育中の胚全体より培養液内に放出されるcell free DNA(cfDNA)を用いた非侵襲的着床前胚異数性検査が注目されている。しかし、ゲノム増幅不良のため着床前胚異数性検査の結果との不一致が散見されるなどの理由により、臨床応用には至っていない。本研究では高濃度cfDNAの回収が可能なマイクロ流体デバイスを用いたヒト胚培養法を確立し新規非侵襲的着床前胚異数性検査を構築し臨床応用を目指す。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi