• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アトピー性角結膜炎の発症および重症化における黄色ブドウ球菌と自然免疫応答の解析

Research Project

Project/Area Number 24K12743
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56060:Ophthalmology-related
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

石田 わか  高知大学, 医学部, 特任助教 (40761705)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 海老原 伸行  順天堂大学, 医学部, 教授 (20255699)
岸本 達真  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (60783751)
福田 憲  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (70335751)
山城 健児  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (80399617)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsアトピー性角結膜炎
Outline of Research at the Start

アトピー性角結膜炎の病態には傷害された上皮細胞から分泌される分子によるIgE非依存性の好酸球炎症が関与することが明らかとなった。アトピー性皮膚炎の皮疹部には黄色ブドウ球菌が多く生着し、マウスにおいて黄色ブドウ球菌の経皮暴露により障害された皮膚上皮から放出されるIL-36を介して皮膚炎が増悪することが明らかとなったが、アトピー性角結膜炎におけるIL-36の関与は未だ明らかではない。 本研究では、皮膚あるいは眼表面における黄色ブドウ球菌の毒素がalarminによる自然免疫反応を介してアトピー性角結膜炎の増悪に関与しているかどうかを明らかにすることを目的とし、アトピー性角結膜炎の病態解明を目指す。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi