• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大規模医療データベースを用いた希少性網膜疾患の疫学研究に関する方法論的検討

Research Project

Project/Area Number 24K12756
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56060:Ophthalmology-related
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

落合 信寿  産業医科大学, 医学部, 助教 (90386649)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 寛之  産業医科大学, 医学部, 教授 (40268991)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords網膜疾患 / データベース / 疫学 / 希少疾患 / 方法論
Outline of Research at the Start

希少性の高い眼疾患の病態は不明な点が多く、発症頻度等の疫学特性は十分解明されていない。一方、近年は大規模医療データベースの構築により医療情報の集約化が進み、疫学調査にも応用されている。しかし、大規模医療データベースの利用には個人情報保護の観点等からの制約が多く、症例数の少ない希少疾患の実態把握には不都合な側面がある。
本研究は、複数の希少性網膜疾患を対象に、NDBデータ、DPCデータに基づく記述疫学調査を実施し、大規模医療データベースを用いた疫学研究の方法論的検討を行う。疾患の特性と疫学特性との関連を検討することにより、希少性網膜疾患の疫学調査におけるデータベースの有用性と限界を明らかにする。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi