• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

黄色ブドウ球菌眼内炎におけるDAMPsによる炎症制御機構の解明および治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 24K12764
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56060:Ophthalmology-related
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

福田 憲  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (70335751)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内山 淳平  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (20574619)
石田 わか  高知大学, 医学部, 特任助教 (40761705)
岸本 達真  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (60783751)
山城 健児  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (80399617)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords黄色ブドウ球菌 / 眼内炎 / DAMPs / バクテリオファージ
Outline of Research at the Start

我々はブドウ球菌性角膜炎においては毒素であるpsm-αおよび障害を受けた眼組織構成細胞から放出されたダメージ関連分子パターン(DAMPs)が炎症の惹起・増悪に重要であることを見いだした。今回の研究では、強毒性に関わる黄色ブドウ球菌のpsm-α毒素およびDAMPs が、眼内炎でどのような役割を果たしていているか、DAMPsの阻害が眼内炎の炎症抑制作用を持つかを検討する。
また眼内炎の起炎菌においても薬剤耐性菌が増加しており、抗菌薬に代わる新たな治療の開発として、バクテリオファージによる耐性菌の除菌が眼内炎を抑制できるか、これらの新規治療により視機能が維持できるか検討する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi