• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

チャネルロドプシンの応答速度が再生視覚に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 24K12798
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56060:Ophthalmology-related
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

田端 希多子  岩手大学, 理工学部, 特任准教授 (80714576)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富田 浩史  岩手大学, 理工学部, 教授 (40302088)
菅野 江里子  岩手大学, 理工学部, 准教授 (70375210)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywordsオプトジェネティクス / 網膜色素変性症 / 視覚野
Outline of Research at the Start

緑藻類の一部は光感受性物質を持ち、光合成を効率的に行うために光を求めて移動する。この物質がチャネルロドプシンであり、当研究室では、これを基に遺伝的な操作を加え、より感度の良いComV1とComV1Aを開発した。光を受け取る視細胞が変性してしまっても脳へ刺激を伝達する網膜神経節細胞が残っている疾患では、ここにこれらを発現させることで視機能を回復できる可能性がある。様々なチャネルロドプシンが開発される中で、この二つは構造・性能がほぼ変わらないにも関わらず、反応速度に違いがある。臨床応用分野およびオプトジェネティクスツールとしての能力において、この違いがいかに影響を与えるのかを解明する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi