• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

再生医療を用いた骨膜機能の賦活化に基づく中顔面骨折の新しい治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 24K12820
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56070:Plastic and reconstructive surgery-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

佐々木 薫  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10536220)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 裕季子 (今井裕季子)  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (30985552)
関堂 充  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40372255)
大島 純弥  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (40835138)
渋谷 陽一郎  筑波大学, 医学医療系, 講師 (50783883)
相原 有希子  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (70707801)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords顔面骨骨折 / 骨膜機能 / 脂肪由来幹細胞 / 多血小板血漿 / 骨性癒合
Outline of Research at the Start

顔面骨の骨膜は骨への血流供給の主体であり、骨再生と構造的支持の2つの機能をもつ。プレート固定術は顔面骨骨折の標準治療法として確立しているが、骨性癒合ではなく線維性癒合が生じやすいという問題がある。加齢に伴う骨膜機能低下と手術による骨膜剥離操作が線維性癒合を引き起こし、重度顔面骨損傷において顕著となる。
現在の解決策は骨移植であるが、侵襲や不確実性の問題があり、低侵襲で確実な解決策が望まれる。本研究では再生医療に着目し、骨固定というマクロな視点に、細胞レベルで骨再生能を高めるというミクロの視点を加え、加齢により低下する骨膜機能を賦活化し“ 骨膜の若返り ”させ、重度顔面骨損傷治療の改善を目指す。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi