• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

唾液中亜鉛マーカー酵素を新規指標とした亜鉛補充療法の確立、フレイル予防を目指して

Research Project

Project/Area Number 24K12882
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57020:Oral pathobiological science-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

坂田 健一郎  北海道大学, 大学病院, 助教 (10826051)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大賀 則孝  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (40548202)
佐藤 淳  北海道大学, 歯学研究院, 准教授 (60319069)
橋本 彩子  京都女子大学, 家政学部, 講師 (70781813)
神戸 大朋  京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (90303875)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords亜鉛 / 味覚 / 亜鉛要求性酵素 / ALP
Outline of Research at the Start

亜鉛欠乏症の症状としては、申請者らが長年研究している味覚障害(や食欲不振に加え、舌痛、口内炎、褥瘡、皮膚症状、創傷治癒不全、発育遅延、慢性下痢、貧血、精神状態異常など多岐に渡る。亜鉛は体内に約2g存在する必須微量金属元素で、300種類の酵素の活性中心として作用すると報告されている。また近年のヒトゲノム解読から約1割の遺伝子が亜鉛結合ドメインを持ち、亜鉛トランスポーターや亜鉛シグナルなどの多彩な生理機能との関連が注目されている。これらを受けて、臨床においては、生体内の亜鉛含有量を正確に評価する必要性があり、亜鉛欠乏を正確かつ迅速に診断できる手法を確立する必要性が高まっている。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi