• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マウスモデルにおける誤嚥性肺炎と常在細菌叢の肺-腸管クロストークの解析

Research Project

Project/Area Number 24K12900
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57020:Oral pathobiological science-related
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

桑田 啓貴  昭和大学, 歯学部, 教授 (60380523)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森崎 弘史  昭和大学, 歯学部, 講師 (30317581)
宮久保 あや子  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (50643706)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords誤嚥性肺炎 / 常在細菌叢 / 口腔細菌 / ディスバイオーシス / 自然免疫
Outline of Research at the Start

常在性細菌叢は健康に極めて重要である。常在細菌叢の安定性が崩れると、これを「ディスバイオーシス」と呼び、多くの健康問題の原因となる可能性があることが知られている。先進国で増加している誤嚥性肺炎は、ディスバイオーシスとの深い関連性が疑われており、歯科・口腔医学において重要である。細菌叢の乱れと誤嚥性肺炎の間の連携メカニズムはまだ明確にはされておらず、予防や治療において新たな道筋を開く。ディスバイオーシスモデルを用い、腸と肺の免疫応答やバリア機能との関連性を詳細に解析し、誤嚥性肺炎患者の治療や予防に関する具体的な知見とアプローチ法を提供し、今後増加が懸念される患者の健康改善への貢献を目指す。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi