Project/Area Number |
24K13177
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57070:Developmental dentistry-related
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
福嶋 美佳 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (30828190)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮脇 正一 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (80295807)
前田 綾 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 講師 (10457666)
大賀 泰彦 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (40780002)
中田 匡宣 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (90444497)
|
Project Period (FY) |
2024-02-26 – 2028-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | 覚醒時ブラキシズム / 精神的ストレス / 腸内細菌 / セロトニン / ビタミンD |
Outline of Research at the Start |
精神的ストレスは覚醒時ブラキシズムの有力な危険因子とされる。また、腸内細菌はメンタルヘルスに関与し、ビタミンDはセロトニン合成や腸内細菌叢の改善に関与するとされる。また、うつ病や不安障害は覚醒時ブラキシズムの最も重要な予測因子とする報告や両者の相関、腸内細菌叢と関連が深い精神神経系疾患とされる。そこで、ビタミンDがセロトニンの合成や腸内細菌叢に影響を及ぼし、覚醒時ブラキシズムを改善するという仮説の検証とうつ病や不安障害を参考にストレスによる咬筋活動増加のメカニズムをヒトを対象とした疫学研究および介入研究、動物実験により解明することとした。
|