• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

身体運動効果に対する咀嚼刺激の重要性:成長期軟食飼育マウスを用いた相乗作用の検討

Research Project

Project/Area Number 24K13190
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57070:Developmental dentistry-related
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

清水 康広  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (60631968)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 芳郎  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (20292980)
青木 和広  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (40272603)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords咀嚼刺激 / 身体運動 / 軟食飼育
Outline of Research at the Start

我々は近年、成長期咬合刺激低下モデルにおいてストレスホルモンの上昇を介して下肢骨の骨量を減少させる可能性を明らかにしてきた。
一方、先行研究より、下肢の運動刺激が下肢骨の骨量を増加することは広く知られている。
そこで我々は、下肢に運動刺激を与えることで咬合刺激低下モデルにおける下肢骨の骨量減少を防げるのではないかと考え、予備実験を行ったが、予想に反して骨密度関連因子の1つであるスクレロスチンに変化は認められなかった。
本研究の目的は、身体運動刺激に伴う下肢骨量増加には、咬合刺激の相乗作用が必要であることを明らかにし、その医療応用基盤を構築することである。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi