• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

矯正歯科治療は低機能歯を賦活できるか:反射応答機構変化に着目した生理学的解明

Research Project

Project/Area Number 24K13193
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57070:Developmental dentistry-related
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

桐本 博章  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (30376777)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大森 浩子  東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 特任助教 (20613615)
小野 卓史  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30221857)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords咀嚼筋 / 表面電極 / 機械的刺激 / 歯根膜
Outline of Research at the Start

成長期における歯の萌出に伴い、末梢である歯根周囲の歯根膜機械受容器からの上行性入力に修飾され下行性出力が変化することで、咀嚼運動に関わる神経ネットワークが成熟する。しかし、歯の萌出位置異常等により、機械的刺激が低下あるいは亢進している場合におけるネットワークの変調することは、ヒトにおいては明らかになっていない。本研究は、不正咬合状態における歯の機能評価および矯正治療に伴う機能獲得を、歯根膜咀嚼筋反射の観点から評価し、不正咬合状態の歯が、矯正歯科治療によっていかに機能を獲得するかについて明らかにすることを目的とする。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi