• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Social Implementation and effectiveness of a multi-domain program for older adults at risk of cognitive impairment

Research Project

Project/Area Number 24K13409
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
Research InstitutionNational Center for Geriatrics and Gerontology

Principal Investigator

黒田 佑次郎  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 認知症先進医療開発センター, 主任研究員 (50538783)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 康介  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 認知症先進医療開発センター, 研究員 (40965191)
櫻井 孝  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所, 研究所長 (50335444)
杉本 大貴  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 認知症先進医療開発センター, 外来研究員 (70760338)
内田 一彰  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 認知症先進医療開発センター, 特任研究員 (70934488)
横山 陽子  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 認知症先進医療開発センター, 特任研究員 (80992180)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords実装研究 / 多因子介入 / 認知症予防 / 予防と共生 / 重症化予防
Outline of Research at the Start

認知症との共生は、本人と家族介護者の心理社会面に大きな負担が生じる。認知症対策は「予防」と「共生」の両輪で取り組まれてきた。認知症発症後の共生のエビデンスは限られ、「一度認知症が発症すると手立てがない」との認識が根強い。本研究は、①多因子介入を重症化予防に適応し、共生の視点を加味した新たなプログラムを創出し、②プログラムの有効性と実装アウトカムを評価する。介入の適応は実装科学の手法を用いて構造的に実施、認知症予防に係るステークホルダーが関与する研究デザインとする。本研究は予防のエビデンスを「重症化予防」に拡張し、予防と共生を目指した介入をシームレスに提供することに独自性がある。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi