• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

チッソの排水口変更が引き起こした水俣病患者発生の拡散:患者脳病変を指標とした解析

Research Project

Project/Area Number 24K13433
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58020:Hygiene and public health-related: including laboratory approach
Research InstitutionNational Institute for Minamata Disease

Principal Investigator

坂本 峰至  国立水俣病総合研究センター, その他部局等, 所長特任補佐 (60344420)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸本 倍美 (澤田倍美)  国立水俣病総合研究センター, その他部局等, 主任研究員 (00335506)
中村 政明  国立水俣病総合研究センター, その他部局等, 部長 (50399672)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords水俣病 / 患者拡散 / 病理 / 水銀濃度
Outline of Research at the Start

チッソ水俣工場から排水と共に水俣湾に流されたメチル水銀により、当初は水俣湾周辺漁村に患者が多発した。しかし、1958年に排水経路を不知火海に繋がる水俣川河口へと変更した。その結果、水俣以北への汚染と患者発生の拡散を招いたと言われる。
本研究では、チッソの排水経路変更に伴う水俣以北地域への患者拡散や患者の重症度の変化について、発症時期と居住地が明確で、脳病変の重症度を客観的に評価できる病理所見データを用いて解析を行う。更に、日本の魚介類の水銀濃度暫定基準値作成の基となったジチゾン比色法によって得られた水銀濃度の精度と問題点を、原子吸光法で測定された値と比較することで明らかにする。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi