• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a new serodiagnostic method for tick-borne encephalitis by immunochromatography

Research Project

Project/Area Number 24K13434
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58020:Hygiene and public health-related: including laboratory approach
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

苅和 宏明  北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (70224714)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 進太郎  北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (00634205)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsダニ媒介性脳炎 / ダニ / フラビウイルス / イムノクロマトグラフィー / 血清診断法
Outline of Research at the Start

ダニ媒介性脳炎ウイルス (TBEV)は、自然界では野鼠などの野生動物とマダニの間で感染が維持されている。人はTBEV感染マダニの吸血によって感染し、ダニ媒介性脳炎 (TBE) を発症する。我が国では北海道内での散発的なTBEの発生が報告されているほか、本州以南でもTBEVあるいは近縁のウイルスの野生動物における感染が示唆されている。TBEの実験室内における血清診断法は存在するものの、患者のベッドサイドでの迅速な簡易診断法は未開発であった。本研究では、TBEVのEタンパク質を抗原に用いた、より迅速で簡便なTBEの血清診断法としてイムノクロマトグラフィー (IC) の開発を試みる。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi