• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

難治性喘息における抗原由来難治化因子の機能解明 -新しい治療戦略にむけて

Research Project

Project/Area Number 24K13440
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58020:Hygiene and public health-related: including laboratory approach
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

小川 博久  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (50403754)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 真祐子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 講師 (20759021)
平 修  福島大学, 食農学類, 教授 (30416672)
佐藤 正大  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (80530899)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords気管支喘息 / 難治性喘息 / 質量分析法 / シアル酸 / セラミド
Outline of Research at the Start

応募者のこれまでの研究で、難治性喘息の難治化に関与する新たな候補物質として、デアミノノイラミン酸、セラミド、セラミド1リン酸をはじめとする23種の因子が同定された。これらの物質は、外来抗原の代謝物や抗原による組織の反応生成物で、気道アレルギー性炎症によらない難治性獲得の機序を新しく提唱できる可能性を持つ。そこで本研究では様々な抗原を感作・吸入させた喘息モデルを用い、質量分析法やイメージング質量分析法により、上述の難治化候補物質の生成経路や局在、新たな難治性獲得の機序を解明する。さらにこれらの候補物質による新しい治療戦略の確立や重症度判定のバイオマーカーとしての臨床応用を検討する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi