• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

10歳代に対するB型肝炎ワクチンにおける接種方法別の安全性の比較

Research Project

Project/Area Number 24K13491
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58030:Hygiene and public health-related: excluding laboratory approach
Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

勝田 友博  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (10465429)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
KeywordsB型肝炎ワクチン / 10歳代 / 安全性
Outline of Research at the Start

B型肝炎 (HepB) ワクチンは、国内では2016年4月より、1歳未満の乳児を対象として定期接種ワクチンに追加されましたが、それ以前に出生し、HepBワクチンの接種機会を逃した小児に対するキャッチアップ接種は行われていません。さらに接種方法に関しても、国際的には筋肉内接種という方法が採用されているなかで、国内においては、10歳未満は皮下接種、10歳以上は皮下接種と筋肉内接種のいずれも選択可、という国際的には稀な接種方法が採用されています。本研究は、特に10歳代の小児にHepBワクチンを接種する際の安全な接種方法を明確にすることを目的としています。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi