• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

主観的・客観的口腔機能の不一致における関連因子や全身への影響の解明

Research Project

Project/Area Number 24K13541
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58030:Hygiene and public health-related: excluding laboratory approach
Research InstitutionNational Center for Geriatrics and Gerontology

Principal Investigator

村上 正治  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 歯科医師 (10752016)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐竹 昭介  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 部長 (50508116)
中村 純也  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 歯科医師 (20967666)
釘宮 嘉浩  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 歯科医師 (60844082)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords口腔機能 / 客観評価 / 主観評価
Outline of Research at the Start

口腔機能を維持することはフレイルやサルコペニアの発症予防、更には要介護予防に寄与すると言われている。口腔機能の評価は複数の評価項目によって複合的に行われる。また主観評価と客観評価が存在し、これらは必ずしも一致しないことがある。口腔機能の主観と客観評価の不一致を放置することで栄養バランスの偏った食事形態を自然選択し続けている可能性もあり、経年的に全身へ影響をもたらしている可能性がある。そこで本研究では口腔機能の主観評価と客観評価に不一致が生じる関連因子について明らかにし、更に縦断的に調査を行うことで口腔機能の主観評価と客観評価の不一致がもたらす全身への影響についても明らかにすることを目的とした。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi