• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

看護学生の“死について語り合う”能力を育成するための教育プログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 24K13632
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
Research InstitutionThe University of Shimane

Principal Investigator

園山 純代  島根県立大学, 看護栄養学部, 助教 (70965904)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿川 啓子  島根県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (20709381)
森山 美香  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (50581378)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsデスエデュケーション / 看護学生 / 教育プログラム / 意思決定支援 / 対話
Outline of Research at the Start

多死社会において、看護師は関係者間で死を見据えた話し合いのためのコーディネーターとして重要な役割をもつものの、看護師自身が他者と死について語り合う経験が乏しいことが課題である。本研究では基礎教育の段階において、看護学生の他者と“死について語り合う”能力を育成するための教育プログラムを開発する。研究方法は、国内外で行われているデスエデュケーションに関する実態調査、及び臨床で看取り期のケアを行っている専門職の実践から、死について語り合う能力の構成要素を明らかにする。実践データとして地域住民と看護学生による看取りに関するワークショップを開催するとともに、プログラム開発には専門職部会による検証を行う。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi