Project/Area Number |
24K13694
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
水嶋 好美 (青木好美) 浜松医科大学, 医学部, 助教 (70781376)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
千住 淳 浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (00557738)
岩渕 俊樹 浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任講師 (20711518)
日道 俊之 高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 講師 (80800995)
片山 はるみ 姫路大学, 看護学部, 教授 (90412345)
|
Project Period (FY) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
|
Keywords | 共感 / 視点取得 / 看護 |
Outline of Research at the Start |
共感を示すことは、福祉や共生を必要とする現代社会において、看護職を含む対人援助職に必要不可欠である。しかし、実際に働く看護職において、患者に共感することが困難と感じられる状況が報告されている。故に看護学生に対する共感的対応を高める訓練プログラムが必要であるが、効果が十分に評価・検証されているプログラムは存在しない。さらに、共感の概念は抽象的であるため、看護職に必要な共感的対応に関する能力そのものを評価することが難しい実情がある。本研究の目的は、共感の評価尺度の他者評価の妥当性を検証すること、看護共感プログラムを開発すること、看護共感プログラムの効果を検証することである。
|