• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

看護基礎教育における二次救命処置教育ⅤR教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 24K13716
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

因 直也  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (90898793)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野村 理  弘前大学, 医学研究科, 助教 (20866222)
冨澤 登志子  弘前大学, 保健学研究科, 教授 (70333705)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords看護教育 / Virtual Reality(VR) / 二次救命処置
Outline of Research at the Start

臨床現場で発生する患者の急変に対し、看護師にとって二次救命処置技術は必要不可欠である。心停止アルゴリズムに沿って蘇生処置を行う必要があるが、高度な知識と技術、そして判断力や実践力などが要求されるため、質の高い訓練が必要である。二次救命処置教育は内容が高度であり、本邦の看護学士課程での実践例は少なく、教材も未開発である。近年様々なVirtual Reality教材が開発されており、疑似体験、経験学習できる教材として活用が期待できる。
本研究では、看護学生に対する二次救命処置教育VR教材を開発し、その効果を検証する。看護学生の二次救命処置技術の向上により、院内救命率や看護実践力の向上が期待される。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi