• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

双極性障害をもつ人と家族による当事者参加型セルフモニタリングツールの開発

Research Project

Project/Area Number 24K13757
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

池内 香  高知県立大学, 看護学部, 助教 (00611972)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 畠山 卓也  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (00611948)
田井 雅子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (50381413)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords双極性障害 / セルフモニタリングツール / 当事者参加型
Outline of Research at the Start

双極性障害の当事者は、特に躁病相の症状により社会的損失が著しく、自殺のリスクも高いため、病状の変化に早期に気づき対処行動をとることが不可欠である。本研究の目的は、双極性障害をもつ人と家族が日常生活において知覚する症状や再発・再燃に関わる徴候を明らかにし、データを蓄積し、当事者らと検証することによって実用性の高いセルフモニタリングツールを開発することである。本研究は当事者参加型のセルフモニタリングツールの開発を目指しており、当事者が実感をもって日常生活で自身の徴候を捉えることで、予防や早期の受療行動に寄与する可能性がある。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi