• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

創傷管理特定行為の看護実践の現象学的研究ー教育モデル作成に向けた基盤研究

Research Project

Project/Area Number 24K13815
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionThe Japanese Red Cross Toyota College of Nursing

Principal Investigator

栩川 綾子 (牧村綾子)  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 講師 (70465582)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細野 知子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (00815615)
池口 佳子  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 客員研究員 (10584162)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2027: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2026: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Keywords糖尿病足病変 / 看護師の実践 / 創傷管理特定行為
Outline of Research at the Start

本研究は、ステップ①慢性創傷患者へ、創傷管理特定行為を行う看護師がいかなる実践をしているのか、実践を「構造」の視点から明らかにする。特定行為は、1年間の講義と演習から習得するため、ステップ②1年の研修期間、さらに研修修了後に実際の患者に実践していく積み重ねから、いかに特定行為を看護にしていくのか、実践を「生成」の視点から明らかにする。構造からは創傷管理特定行為の看護の要素を、生成からは、研修や医行為の実践による研修者の患者の捉え方や看護の意味を変換していく学び・気づきの在り様を示す。そこから、創傷管理看護実践の要素の習得に向け、特定行為研修者の学びや気づきを後押しする教育モデルの作成を目指す。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi