• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A practical dialogue model of community psychiatric nursing that promotes personal recovery for people with mental disorders

Research Project

Project/Area Number 24K13819
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionKonan Women's University

Principal Investigator

松岡 純子  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (40375621)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸本 典子  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 講師 (00336843)
多田羅 光美  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (00629032)
堀川 容岐  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 助手 (40963591)
石川 かおり  岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授 (50282463)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2028: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2027: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords地域精神看護 / パーソナルリカバリー / 対話 / モデル
Outline of Research at the Start

我が国の精神医療は入院中心から地域中心への移行の途上にあり、地域精神看護の充実が期待されている。地域精神看護では、当事者や家族の生活や人生を包括的に捉える視点が必要であり、パーソナルリカバリーの概念が有効である。本研究では、精神障害をもつ人のパーソナルリカバリーを促進する地域精神看護の対話実践モデルを構築することを目的とする。地域で暮らす精神障害をもつ当事者約20名および精神科訪問看護師約20名にインタビューを行った分析結果と文献検討を基に、精神障害をもつ当事者のパーソナルリカバリーを促進する地域精神看護の対話実践モデルを構築する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi