Project/Area Number |
24K13852
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58060:Clinical nursing-related
|
Research Institution | National Cancer Center Japan |
Principal Investigator |
小濱 京子 国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策研究所, 特任研究員 (40749082)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤森 麻衣子 国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策研究所, 室長 (40450572)
内富 庸介 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (60243565)
樋口 有紀 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 助教 (90741637)
|
Project Period (FY) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 進行がん患者 / 意思決定 / コミュニケーション |
Outline of Research at the Start |
人生の最終段階の医療・ケアについて、本人が家族等や医療・ケアチームと事前に繰り返し話合うプロセス (Advance care planning, ACP) は、「人生会議」として国がガイドラインで推奨し (厚生労働省, 2018)、医療現場では「病気の進行に伴い死が近づいている」、「積極的治療中止など治療方針の変化」などの難しい局面で、話合いがはじめられている (厚生労働省, 2022)。一方、ACPの改善に資する話合い実施状況や、モニタリング指標は、これまで示されていない。 本研究は、がん診療における人生の最終段階の医療・ケアについて、話合い実施状況と患者転帰のモニタリング指標を検討する。
|