• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

産後の心のケアためのスマートフォンアプリを用いた自己管理システムの開発と臨床使用

Research Project

Project/Area Number 24K13858
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

金子 洋美  岐阜大学, 医学部, 助教 (00632803)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上原 雅行  岐阜大学, 高等研究院, 准教授 (10533309)
藏満 彩結実  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (80850354)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2028: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2027: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords産後 / 産後うつ / スマートフォン / 自己管理 / ヨガ
Outline of Research at the Start

晩産化に加え、産後うつや自殺が増加している。故に、わが国では、エジンバラ産後うつ質問票(EPDS)で評価し、メンタルヘルス支援に取り組んでいる。しかし、EPDSの実施時期は限定的であるため見逃したり、タイムリーに対応できていない。加えて、産後は困難に転じやすいが本人が気づき声に出さなければ専門職から支援が提供できない。本研究では、応募者らが開発した妊娠期から繋がる自己管理システムを応用し、本人が産後の心の評価を行い可視化することで、タイムリーに専門職につながるための自己管理システムを開発する。Z世代が得意とするスマホを活用して自己表現し、家族を継続的に見守るシステムの構築を行う。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi