• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Developed a postpartum program for first-time mothers who chose epidural analgesia.

Research Project

Project/Area Number 24K13885
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

藪田 綾  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 助教 (00971029)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 脇本 寛子  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (40336706)
田中 基  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (20303787)
尾崎 康彦  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50254280)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords無痛分娩 / 産後ケア / 産後支援プログラム / ユニバーサルケア
Outline of Research at the Start

近年分娩時に硬膜外麻酔を用いて無痛分娩をする女性の割合が増加している。彼女達の選択からは、痛みから単に逃れるためだけではなく、コントロールできない出産時の痛みを和らげ、自分自身をコントロールし、その先に続く育児に備えたいという意志を感じる。しかし、無痛分娩の件数は出産全体のわずか8.6%(2020)にとどまり、無痛分娩を選択した女性の産後の体験を明らかにした研究はなく、無痛分娩を選択した女性に特化した産後支援プログラムもない。
そこで、無痛分娩を選択した初産婦の産後の体験から、彼女達が必要としている支援を明らかにし、産後支援プログラムを開発する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi