• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

早産後の母親のレジリエンス強化のための看護介入プログラムの開発と実装に向けた研究

Research Project

Project/Area Number 24K13904
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

原田 さゆり  香川大学, 医学部, 講師 (80584250)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片岡 久美恵  川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 教授 (20613780)
塚本 恵弥  岡山県立大学, 保健福祉学部, 助教 (20825450)
中桐 亜紀  川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 助教 (10848146)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2026: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords早産 / レジリエンス / 愛着 / 母親
Outline of Research at the Start

早産という母子にとって危機的状況は、母親の精神状態にとって多大な負担となり、親子関係の基盤ともいえるBonding(親から子どもへの情愛)に影響を及ぼす。分娩直後から母子分離となる早産後の母子にとってこのBondingが促進されることが重要である。Bondingは危機的状況を乗り越えていこうとする力であるレジリエンス(精神的回復力)と強い関連があることが明らかとなった。今後は、早産後の母親のレジリエンスを強化し、Bondingが促進されるための具体的な看護支援策について検討が必要である。よって、本研究では、早産後の母親のレジリエンスを客観的に評価する尺度と看護介入プログラムの開発を目的とする。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi