• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

増加する無痛分娩の看護を可視化する 産科混合病棟で無痛分娩を実施する事は安全か?

Research Project

Project/Area Number 24K13926
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionKansai University of International Studies

Principal Investigator

齋藤 いずみ  関西国際大学, 保健医療学部, 教授 (10195977)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大滝 千文  京都大学, 医学研究科, 講師 (50454476)
和泉 慎太郎  神戸大学, 科学技術イノベーション研究科, 准教授 (60621646)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords無痛分娩 / 産科混合病棟 / 安全 / 看護配置 / 看護の可視化
Outline of Research at the Start

本研究計画では、マンツーマンタイムスタディで詳細な看護行為項目を記述し、情報通信
機器を用いて長時間の24時間の、無痛分娩時の看護時間(滞在時間)を明らかにすることを目的とする。
マンツーマンというアナログ技法と、助産師の滞在した位置と滞在時間を情報通信機器に
より自動計測し、それら二つの種類のデータから「無痛分娩時の看護の特性」を可視化する点が本研究の特徴である。両測定方法を用いた24時間データから、人手の少ない危険度が上がる夜間の状況も明らかにし、安全な無痛分娩時の看護に必要不可欠な事項を導き出す。
看護行為と看護時間を自動計測し、データから看護人員配置に応用研究は、国内外を通じて存在しない。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi