• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

産後1ヵ月のうつ症状の母親に特化した母子関係性促進に向けた早期介入プログラム開発

Research Project

Project/Area Number 24K13970
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionMorinomiya University of Medical Sciences

Principal Investigator

斉藤 雅子  森ノ宮医療大学, 看護学部, 教授 (80511617)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高山 裕子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (00637803)
長尾 嘉子  常葉大学, 健康科学部, 教授 (10532963)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords産後うつ / 産後1ヵ月 / NCAST / 母子関係
Outline of Research at the Start

産後うつ病は,育児困難による母子の関係性および子どもの発達,児童虐待にリスクをもたらすことから産後支援の重要性が増している。2017年産婦健康診査事業で,エジンバラ産後うつ病質問票のスクリーニングが展開された現在,産後うつ病予防に向けた産後早期の支援が課題となっている。本研究では,産後1ヵ月の産後うつ症状のある母親を対象に,母子の関係性を客観的に評価し母子の関係性促進に向け,介入プログラムを開発する。母子の関係性評価尺度およびプログラムは,世界各地で使用されているNCASTを活用する。研究協力機関のNCAST国際認定看護者がプログラムを実施し,評価と実現可能性の示唆を得ることを目的とする。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi