• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

虐待死を予防するエビデンスに基づいた標準化研修プログラムの開発と評価

Research Project

Project/Area Number 24K14050
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionShitennoji University

Principal Investigator

上野 昌江  四天王寺大学, 看護学部, 教授 (70264827)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安本 理抄  大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 講師 (00733833)
眞壁 美香  四天王寺大学, 看護学部, 講師 (30844477)
佐藤 睦子  武蔵野大学, 看護学部, 准教授 (40737293)
中原 洋子  大阪医科薬科大学, 看護学部, 講師 (60827997)
和泉 京子  武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (80285329)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords母子保健 / 子ども虐待死予防 / 標準化研修プログラム / 保健師
Outline of Research at the Start

子ども虐待(以下虐待)予防への対策として「妊娠期からの切れ目ない支援」として虐待防止システムが整備・強化されているが、虐待相談対応件数、死亡事例の減少にいたっておらず、対応職員の専門性向上が求められている。市区町村で虐待予防を担う母子保健分野の保健師等への標準化した研修体制および内容の構築が喫緊の課題となっている。
本研究の目的は、虐待予防活動を行っている保健師を対象にした、虐待の特徴をふまえたエビデンスに基づく標準化虐待予防研修プログラムを開発・評価することである。
また受講者が必要時アクセス可能なデジタル化した教材を作成し、虐待予防を担う保健師等支援者の専門性の向上をめざす。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi