• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Implementation research of linked SDM and living proof records in EOL care for the elderly.

Research Project

Project/Area Number 24K14096
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

三村 洋美  昭和大学, 保健医療学部, 教授 (30382427)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 由衣  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (20760383)
山口 紀子  昭和大学, その他部局等, 講師 (10792418)
西木戸 修  昭和大学, 医学部, 准教授 (40387048)
村田 千夏  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (40788767)
石田 千絵  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (60363793)
本田 浩一  昭和大学, 医学部, 教授 (70297000)
多久和 善子  昭和大学, その他部局等, 講師 (70756999)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2028: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsエンドオフライフ / 高齢者ケア / SDM / 動画記録 / 物語り
Outline of Research at the Start

多くの高齢者はいかに自分らしく生き抜くかということに感心を持っている。現状ではシェアード・ディシジョン・メイキング(SDM)が進められているが、高齢者の意向を反映したケアの方法を試行錯誤している。
本研究では、その人の人生の流れの中に存在する意向を生きる証として継続的なインタビューを動画記録する。この記録をRecords of Owns Storying(ROS)と命名し、SDMに反映させてケアを行う。
研究の評価は本人および家族のQOL、ケアに対する満足度、ROS活用への満足度とする。これは、国民ひとりひとりの生き方や生きる意味を支えるためのケアを構築する重要な研究である。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi