• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「歌うこと」を主とした音楽療法が高齢者のフレイル予防になるかー口腔機能に着目してー

Research Project

Project/Area Number 24K14101
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionDoshisha Women's College of Liberal Arts

Principal Investigator

岡崎 和子  同志社女子大学, 看護学部, 助手 (20972392)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 静  同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (60727361)
木村 みさか  京都先端科学大学, アクティブヘルス支援機構, 客員研究員 (90150573)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywordsフレイル / オーラルディアドコキネシス / 音楽療法 / 歌うこと
Outline of Research at the Start

わが国の高齢化率は29.1%、世界最高であり、平均寿命においても世界トップクラスである。今後も延伸が予想されている。また、健康寿命は、約10年平均寿命よりも短く、健康寿命延伸が我が国最大の健康課題である。そのために注目されているのがフレイルへの対応である。
一方、「歌うこと」は、従来から多くの高齢者施設で取り入れられ、高齢者の心身に好影響を及ぼすことはよく知られているが、地域在住高齢者を対象に、フレイル3側面から総合的に検討した報告は申請者の知る限り見当たらない。そのため、本研究では、調査研究とその結果に基づく介入研究によって「歌うこと」とフレイルとの関連を明らかにし、フレイル対策につなげる。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi