• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

在宅における生体情報遠隔モニタリングシステムを用いた緊急時オンコール体制の提案

Research Project

Project/Area Number 24K14149
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionWayo Women's University

Principal Investigator

天谷 尚子  和洋女子大学, 看護学部, 助教 (60895556)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大古場 良太  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 助教 (30825253)
島谷 康司  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (00433384)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords訪問看護 / 緊急時 / オンコール / IOT / 生体情報
Outline of Research at the Start

現在、訪問看護において緊急時は訪問看護師が電話で利用者等の主観的な情報を基に要望に応じて訪問するオンコール体制をとっている。しかし、独居高齢者や医療依存度の高い利用者等は自ら連絡が出来ない場合がある。また、利用者等の主観的な情報を中心に訪問の必要性を判断せざるを得ないため、真に訪問の必要性が高い利用者へサービスが提供出来ているとは言い難い。本研究では,緊急時に利用者や家族からの主体的な連絡や操作が不要で、訪問看護師が客観的データに基づき訪問の必要性や優先度について検討できる『生体情報遠隔モニタリングシステム』を構築し、『IOTを活用した緊急時オンコール体制』の有用性と課題について明らかにする。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi