• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

病院・介護職員のコミュニケーションロボット継続活用のためのマッチングシステム開発

Research Project

Project/Area Number 24K14157
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionSetsunan University

Principal Investigator

藤井 崇敬  摂南大学, 看護学部, 助教 (60980654)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前川 泰子  香川大学, 医学部, 教授 (60353033)
武智 尚子  香川大学, 医学部, 助教 (60839869)
佐久間 夕美子  摂南大学, 看護学部, 教授 (70451937)
中島 智晴  大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 教授 (20326276)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywordsコミュニケーションロボット / 継続活用 / マッチングシステム
Outline of Research at the Start

多くの施設では,ロボットが導入されたにも関わらず継続的に活用されていない実態がある.継続活用の成功要因には,患者だけでなく,医療・介護施設職員側のロボットとの関わりが示唆されている.本研究では,職員側からみたロボットの継続活用に関連する要因とその程度を明らかにし,各施設の特徴をもとに継続活用につながるロボットを特定してマッチングできるシステムを開発する.開発システムにより,ロボット継続活用の効果と満足度の向上と同時に,職員の業務負担の軽減や就労環境の改善につなげる.

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi