• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

リスクケースの早期発見・支援に資するICT活用児童虐待防止機能的連携モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 24K14159
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

松田 宣子  神戸大学, 保健学研究科, 名誉教授 (10157323)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中世古 恵美  関西国際大学, 保健医療学部, 准教授 (00513425)
高田 哲  神戸大学, 保健学研究科, 名誉教授 (10216658)
中嶌 康二  関西国際大学, 教育学部, 准教授 (10565823)
下田 優子  京都橘大学, 看護学部, 専任講師 (20845979)
石井 美由紀  兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (40437447)
本田 光  札幌市立大学, 看護学部, 准教授 (80581967)
内村 利恵  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (80634295)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords児童虐待 / ICT導入 / 早期発見 / 早期支援 / 機能的連携
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、児童虐待のリスクケースの早期発見の特定基準を作成し、関連機関・専門職者がその基準を共有し、さらに早期発見したリスクケースの情報をITを用いて子育て世代包括支援センターに早急につなげ、早期支援に活かす機能的連携モデルの開発である。。本研究の成果は、機能的な児童虐待防止連携モデルの開発により、妊娠期からリスクケースを様々な機関で把握でき、早期支援に繋がり、児童虐待の防止に効果的と期待できる。また、研究成果の発信は日本公衆衛生学会での発表、日本公衆衛生看護学会誌への投稿のほか、研究成果報告書を作成し、公表し現場での児童虐待防止機能モデルとして活用でき、早期支援につなげることができる。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi