• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of practical ability improvement traning program using decision-making support ability evaluation indicators for visiting nurses

Research Project

Project/Area Number 24K14171
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionSuzuka University of Medical Science

Principal Investigator

丸山 幸恵  鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 准教授 (50550696)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 綱嶋 里枝子  横浜市立大学, 医学部, 助教 (00981391)
金田 明子  横浜市立大学, 医学部, 助教 (30848643)
叶谷 由佳  横浜市立大学, 医学部, 教授 (80313253)
伊藤 薫  鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 教授 (10433228)
牛塲 かおり  鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 助教 (80863810)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords意思決定支援 / 訪問看護 / 看護実践能力指標 / 意思決定支援研修プログラム
Outline of Research at the Start

地域住民が支え合い自立した生活への支援目的に地域包括ケアシステムの体制の整備が進められている。地域包括ケアシステムの根幹となるのは、「本人の選択と本人・家族の心構え」の意思決定であり、在宅医療サービスの担い手である訪問看護師は、多様な価値観を内包する自宅という空間で、人生を背景とした生き方への望みを引き出し、その望みの実現のために心理・身体・社会的問題の解決と、個別性に沿った複雑な意思決定支援が求められる。そこで本研究は、訪問看護師の意思決定支援能力と実践されている支援から訪問看護師の意思決定支援評価指標と、訪問看護師を対象とした意思決定支援研修プログラムを開発することを目的とする。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi