• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Verification of intervention effects of recovery and independence recovery programs for psychiatric inpatients

Research Project

Project/Area Number 24K14241
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionReiwa Heath Sciences University

Principal Investigator

太田 研吾  令和健康科学大学, リハビリテーション学部, 助教 (80965236)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 角田 孝行  令和健康科学大学, リハビリテーション学部, 助教 (00781923)
中本 亮  令和健康科学大学, 看護学部, 講師 (20782973)
中山 広宣  令和健康科学大学, リハビリテーション学部, 教授 (50320487)
江口 喜久雄  令和健康科学大学, リハビリテーション学部, 講師 (90805053)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2027: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2026: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsリカバリー / 主体性 / 精神科作業療法 / 精神障害
Outline of Research at the Start

疾患と障害が共存する精神障害者の地域移行および地域定着は困難を極める.昨今,地域生活を営む精神障害者の「主体性」を尊重したリカバリーアプローチが取り入れられているが,近年,入院療養中からリカバリーを促進することが重要視されている.しかし,リカバリーの促進要素とされている「主体性」の捉え方とその評価および回復を支援する具体的方法論は定かではない.本研究の目的は,リカバリーと主体性との関連性を明確にし,客観的な評価方法と具体的な支援方法を考案して,その効果を提示することである.尚,本研究は障害者総合支援法に基づく精神障害者の再発予防・地域移行の促進・地域生活の継続に大いに貢献できると考えている.

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi