• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

統合失調症患者の歩行能力向上に有効なダンス動作の検討:筋活動量と体力向上効果

Research Project

Project/Area Number 24K14256
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

中村 恭子  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 先任准教授 (90365560)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黄田 常嘉  順天堂大学, 大学院スポーツ健康科学研究科, 教授 (90348962)
鈴木 宏哉  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 先任准教授 (60412376)
田中 登志雄 (柳谷登志雄)  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 教授 (70329077)
野呂 啓晃  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 特任助教 (20912835)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords歩行能力向上 / 慢性期統合失調症患者 / ダンス動作 / 筋活動量
Outline of Research at the Start

本研究は慢性期統合失調症患者の歩行能力向上に有効なダンス動作を特定することを目的とする。
当該患者は、症状や投薬の影響から動作が緩慢になり、同年代の一般人と比べて体力・運動能力が有意に低い。体力・運動能力を起点として、集中力低下や疲労感、運動回避という悪循環に陥りやすい。一方、ダンスは気分改善や認知機能改善に有効であることが報告されている。
そこで本研究では、慢性期統合失調症患者を対象に、日常生活体力の指標のひとつである「歩行能力」の向上に有効なダンス動作を特定するため、身体活動量と筋活動量の観点から分析して、その効果の科学的エビデンスを取得する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi