• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

家族性拡張型心筋症モデルにおける運動療法の効果

Research Project

Project/Area Number 24K14257
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

杉原 匡美  順天堂大学, 医学部, 准教授 (80648163)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村山 尚  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (10230012)
呉林 なごみ  順天堂大学, 医学部, 客員准教授 (50133335)
柿木 亮  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 非常勤助教 (70614931)
岡本 瑞穂  東京工科大学, 応用生物学部, 助教 (90964148)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords運動療法 / 拡張型心筋症 / 心不全 / 心室性不整脈
Outline of Research at the Start

運動はCHFに対する治療法のひとつとされているにも関わらず、DCMではリスクがあり有用性が確立されていない。ヒト家族性DCMの変異より作出されたDCMモデルマウスでは、若年から自発運動により明らかな寿命延長効果が認められ、より頻回な自発運動において心収縮能に対する効果が得られた。最新の欧州における心筋症の診療ガイドラインでは、患者および血縁者の遺伝子検査を勧めている。DCMと診断され、まだ発症していない患者に対しては運動療法の余地があり、モデルマウスを用いて寿命延長の機序を解明し、最適なプロトコルを検討することで、患者の予後とQOL改善に貢献できると考えられる。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi