• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脊髄小脳変性症に対する没入型VRを用いた実用性の高いリハビリテーション法の開発

Research Project

Project/Area Number 24K14300
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

上田 直久  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 准教授 (00305442)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土井 宏  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (10326035)
田中 章景  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (30378012)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Keywords脊髄小脳変性症 / リハビリテーション / バーチャルリアリティー
Outline of Research at the Start

脊髄小脳変性症(SCD)のリハビリテーションには一般的に確立したプロトコールが存在しない.そこで今回,Virtual Reality(VR)技術を用いた運動訓練を,SCDの新たなリハビリテーション戦略として着目した.SCD患者では上肢運動機能低下によって日常生活が大きく障害されることから上肢運動機能の回復をめざして没入型VRを利用した新規リハビリテーション法を開発する.その際,実用性を重視した訓練内容を採用する.同時にVRリハビリテーションの効果の運動学習転移効果や,神経機能画像も併せて解析することでVRリハビリテーション効果発現のメカニズムについての解剖学的背景も検討する.

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi