• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

統合失調症患者の運動学習を改善する新しい練習法:脳刺激と仮想現実による相乗効果

Research Project

Project/Area Number 24K14310
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionTokyo Kasei University

Principal Investigator

趙 吉春  東京家政大学, 健康科学部, 講師 (00848682)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 淳一  慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (60202389)
磯 直樹  東京家政大学, 健康科学部, 准教授 (70781649)
鈴木 誠  東京家政大学, 健康科学部, 教授 (80554302)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords統合失調症 / 経頭蓋交流電気刺激 / 仮想現実
Outline of Research at the Start

統合失調症の本質的な特徴として,脳活動の異常に起因する運動機能障害が注目されている.近年,統合失調症の運動機能障害に対する新たな治療介入の選択肢として,経頭蓋交流電気刺激(transcranial alternating current stimulation : tACS)による非侵襲的な脳活動の調節と仮想現実(virtual reality : VR)による神経可塑性の促進が期待されている.
本研究は,tACSを用いた運動に関連する脳活動の調節が, VRを用いた運動学習による神経可塑性の促進に及ぼす影響を明らかにし,統合失調症患者の運動機能障害に対する新たな治療介入方法へと展開するための研究基盤を確立することを目的とする.

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi