• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

全身運動が脳神経系疾患後の機能障害を低減させる機序の解明~マイオカインに着目して

Research Project

Project/Area Number 24K14316
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionKawasaki Medical School

Principal Investigator

氷見 直之  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (70412161)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 恵美  川崎医科大学, 医学部, 講師 (30792072)
中村 丈洋  川崎医科大学, 医学部, 教授 (80419506)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords運動療法 / マイオカイン
Outline of Research at the Start

ラットを用いて脳梗塞後に様々な種類・強度の運動を2週間行った各運動群と、非運動群について運動期間終了後の認知および運動機能を比較する。さらに運動後の筋および脳(海馬)を摘出し、筋中の各種マイオカイン濃度や筋繊維の密度や断面積、また海馬のニューロンや樹状突起の密度を評価し運動効果を比較する。同様に脊髄損傷後についても同様の手法にて比較を行う。ただし脊髄損傷後の高強度運動は不可能であるため低強度運動のみ評価し、組織評価では摘出脊髄について損傷部周辺の空洞面積や軸索再生を評価する。さらにマイオカインが効果を発揮する機序や運動の予防効果についても検討を行う。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi