• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

足部制御機構の新展開:三角靭帯は後脛骨筋腱のテンショナーとして機能し得るか?

Research Project

Project/Area Number 24K14324
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

倉岡 晃夫  佐賀大学, 医学部, 教授 (30253412)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉塚 久記  福岡国際医療福祉大学, 医療学部, 講師 (00879942)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Keywords機能解剖学 / 三角靱帯 / 後脛骨筋腱 / 3Dデジタイザ / 感圧センサー
Outline of Research at the Start

靭帯の役割は関節安定性の保持や運動の受動的制御とされてきたが、近年、足部外側の踵腓靭帯について、腓骨筋群の外がえし運動を補助するテンショナーとして運動制御を担うとする相互作用の概念が提唱された。一方、足部の安定性には内がえしに作用する後脛骨筋も不可欠であり、この腱は三角靭帯の浅層面に接して走行する。本研究は、3Dデジタイザ、感圧センサおよび慣性センサを用いた最先端の機能解剖学的手法によって、三角靭帯が後脛骨筋腱に及ぼすテンショナー機能を検討し、足部の運動制御システムの全貌に迫ることを目的とする。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi