• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

家庭用電気刺激機器を用いた鎖肛患児における骨盤底筋群訓練の検討

Research Project

Project/Area Number 24K14333
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

済陽 寛子  順天堂大学, 医学部, 助教 (60589539)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古賀 寛之  順天堂大学, 大学院医学研究科, 先任准教授 (30468574)
山高 篤行  順天堂大学, 医学部, 教授 (40200703)
末永 祐哉  順天堂大学, 医学部, 准教授 (50811642)
須田 一人  順天堂大学, 医学部, 准教授 (60784725)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords鎖肛 / 排便機能 / EMS
Outline of Research at the Start

鎖肛においては、肛門形成術後にも肛門括約筋や骨盤底筋群の発達が不十分であるため長期に便秘・便失禁を呈する症例が存在する。下剤や浣腸により一定の排便機能制御が期待されるものの不十分であり、患児の排便機能を向上させる非侵襲的治療法が要される。
Electrical muscle stimulation (以下、EMS) 機器による継続的トレーニングによって、肛門形成術後の鎖肛患者に導入することで肛門括約筋と骨盤底筋群の発達を促進することを期待し導入を図る。本研究では、鎖肛患者の特にトイレットトレーニング確立に重要な幼児期において、排便機能を向上させるための新規治療法となるか否かを明らかにする。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi