• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on a new treatment method for spasticity in chronic stroke patients using a portable magnetic stimulator

Research Project

Project/Area Number 24K14344
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionNational Center for Geriatrics and Gerontology

Principal Investigator

佐藤 健二  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 理学療法士 (90790494)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加賀谷 斉  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 部長 (40282181)
尾崎 健一  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 医師 (20528187)
大高 恵莉  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 健康長寿支援ロボットセンター, 室長 (20898910)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords簡易磁気刺激装置 / 痙縮 / 慢性期脳卒中患者
Outline of Research at the Start

この研究は、介護保険で提供される訪問リハビリテーションと患者または患者家族が使用可能な簡易磁気刺激装置との併用効果を評価する。磁気刺激装置は電気刺激のような電極の貼付が不要で、痛みもないため、患者または患者家族でも簡便に使用できる。磁気刺激療法の併用は抗痙縮効果を高め、リハビリよる動作獲得練習を促進すると考える。研究デザインはランダム化比較試験とし、下肢痙縮を患う慢性期脳卒中患者を対象に、磁気刺激群とシャム刺激群の2群を設け、12週間の介入を行い、運動機能や日常生活活動の改善、および本人の健康関連QOL(Quality of life)や家族の介護負担感への効果に違いがあるかを検証する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi